無事出産がおわり、一息つく暇もないまま育児が始まります。
新生児のうちは毎日慌ただしく過ぎていくので、気がついたら「最後に美容室に行ったのいつだったかな?」なんて事もよくありますよね。
産後の美容室は、自分の体調だけじゃなく赤ちゃんのご機嫌も気にしたりと、やることがたくさんあるので気軽に行くこともできません。
実際に産後ママたちが、産後いつ頃美容室に行ったのか、どんなメニューにしたのかアンケートをとってみました♪
ぜひ参考にしてみてくださいね!
産後の美容室はいつ頃行ったの?Twitterでアンケートを取りました!結果はこちら!
Twitterでアンケートを募り、結果をまとめました!
意外と産後1ヶ月〜3ヶ月で美容室に行っている方が多いですね。
産後3ヶ月以内に美容室に行く方と、1年以上あけてから美容室に行く方に分かれました。
みなさんに「なぜその時期に行ったのか」理由も聞いてみました!
産後1〜3ヶ月で美容室へ行った



つわりがあってなかなか美容室に行けない方もいます。
本当にひどい人は「吐きながら産んだ」なんて方もいて、つわりの症状って本当に人それぞれだし、1人目と2人目で症状が違いますよね。
また、完母か混合か完全ミルクかでも預けやすさは変わりますよね。
一昔前では、「赤ちゃんは母乳で育てろ!」なんてうるさく言われていた時期もありましたが、最近ではミルクの栄養分も高くなったり、保育園に預けるママも増えたので、最初から混合で育てている方も割と多いです。
「完母で育てろ!」から「ミルクもありじゃない?」という時代に変わって行くことでママたちの時間ももっと増えていくといいですよね♪
産後3ヶ月〜1年以内に美容室へ行った


新生児の頃に比べて、生活のリズムやミルクの時間も安定してくる時期に美容室に行った方も何名かいました。
ただ、この時期はみなさんもおっしゃっているように「人見知り」が始まる時期でもあります。
ママの姿が見えないと泣いてしまう、知らない人の顔を見ると泣いてしまう、など人見知りに悩まされるママもたくさんいますよね。
赤ちゃんの生活リズムとしては最適な時期だけれど、人見知り、後追いが始まるのでちょっと行きにくかったと感じたママが多かったですね。
産後1年以上経ってから美容室へ行った


1歳未満のうちは、パパ見知りやミルクの感覚が空かない、離乳食がすすまない等たくさんの悩みがありますよね。
1歳を過ぎると体も心もある程度成長してきていろんな事がわかるようになってくるので、預けやすくもなります。
また、パートナーだけでなく祖父母にも慣れさせておくと、更に預けやすくなりますよね。
赤ちゃんの性格や、周りの協力をどれくらい得られるのかで、産後美容室に行ける時期にばらつきがありますね。
続いて、どんな時期にどんなメニューをしたのか聞いてみました。
産後の美容室!いつ頃どんなメニューをしたの?
・カットのみ
・カットとカラー
・カラーとパーマ
の3つに分けてアンケートを取りました。
それぞれの時期のママたちの意見もまとめたので、参考にしてみてくださいね♪
産後1〜3ヶ月で美容室へ行った


最後に美容室に行ったのがいつ頃かにもよりますが、2ヶ月経つと根本もかなり伸びますよね。
毛量が多い人は、長さよりも量のほうが気になり始めるのも2ヶ月を過ぎた頃からです。
ただでさえゆっくり髪の毛の手入れができない産後なのに、毛量が多すぎるのはさらに手間がかかり大変です。
なるべく最短時間で終わるように、カット+根本飲みのカラー(リタッチ)のメニューを選択したママもいましたね。
意外とカットとカラーを両方やっているママが多いんだなぁと感じました。
根本が伸びすぎちゃうと気になりますよね。
産後のご褒美にヘッドスパなどのスペシャルメニューで気分転換しているママもいました。
赤ちゃんって体重は軽いけれど、1日中抱っこしてたら肩も首も痛くなりますよね。
ヘッドスパや肩のマッサージがメニューにある美容室もありますよ♪
産後3ヶ月〜1年以内に美容室へ行った

この時期は元々美容室にいくママが少ないのもあり、メニューの偏りもあまりありませんでしたね。
気になるところがそれぞれ変わるので分散されたイメージでした。
あとは、やっぱりパパ見知りですね。
長時間預ける事が難しいので、カットとカラーを別の日に分けて行っている方もいました。
ママの負担は少し増えてしまいますが、赤ちゃんやパパの負担は最小限に抑えられる方法ですね。
産後1年以上で美容室へ行った


赤ちゃんもすっかり大きくなり、1歳になると色々と時間に余裕ができる方も多いみたいですね。
1歳頃から保育園に預ける方も多いので、慣らし保育を利用して美容室に行ってきた!という方も多かったです。
産後1年間美容室に行けなかった事を考えると『次いついけるのかな」なんて思うママもいますよね。
行ける時にガッツリやって、長期間行かなくても済むようなヘアスタイルにした!という方も意見も多くみられましたよ♪
美容室に行く際に気をつけた事、やって良かったこと
産後、美容室に行く際は『赤ちゃん連れでいくのか』『赤ちゃんを誰かに預けていくのか』で悩む方もたくさんいらっしゃいますよね。
それぞれの状況から、やってよかったことや気をつけた事をまとめてみました!
親が近くにいるとか、パートナーの協力が得られるのかどうかで状況はかわりますよね。
赤ちゃんと一緒に美容室に行く場合は、子連れOKのお店を選ぼう!
子連れOKのお店を選ぶ場合に、気をつけるべき点と意外と知らないお店の選び方があります。
子連れOKと書いてある美容室の場合、大きく分けて2つに分けられます。
・赤ちゃんのお世話はできないけど、連れてきてもOKですよ
・託児所があるので、連れてきてOKです
赤ちゃんのお世話はできないけど連れてきてOKのお店は『1階に店舗があるのでベビーカーで入れますよ』とか『ちょっと広めのスペースがあるのでお席の横にベビーカーを置けますよ』なんて意味合いのお店が多いです。
また、託児所付きの美容室も対象年齢が限られていたりするので、HPや予約の際にしっかり確認しておくと安心ですね♪
預けるにあたって、持ち物や記入しなければならない書類などがあるお店もあります。
赤ちゃんでも過ごせるような工夫がしてあるキッズスペースもあれば、幼稚園くらいの子が過ごせるようなキッズスペースもあるので、お子さんの月齢に合うキッズスペースを選びましょう。
ホットペッパーで店内の写真がのっているので、キッズスペースがどんな感じなのか確認してみるといいですよね♪
私が見た限りでは、赤ちゃんOKの美容室はそこまで多くなく、1歳半ごろからお預かりができるお店のほうが多い印象でした。
意外と知らないお店の選び方
これは私の実体験になりますが、選ぶ際に「ママ美容師在籍」のお店を選ぶのも一つの手です。
ママ美容師は赤ちゃんに対して理解もありますし、ママの大変さもよくわかってくれます。
何よりも、ママ美容師も同じ経験をしてきているので「こっちの髪型のほうが楽だよ」なんてアドバイスが貰える事もあります。
また、直接担当してもらえなくても手があいていれば赤ちゃんがぐずったときにあやしてくれたりします。
カラーリングで行った際など、シャンプーのタイミングでぐずり始める子もいます。
ちょうど時間的に疲れてしまったり、飽きてしまったりしてぐずりやすくなるんですね。
そんな時にママ美容師がいると安心できますよね♪
HPやホットペッパーでもママ美容師多数在籍と書いてあるお店もあるので、美容室を選ぶ時にチェックしてみてくださいね。
赤ちゃんを預けていく場合は、人見知り対策 が必須!
生後4ヶ月くらいになると、人見知りになる子がでてきますよね。
「パパ見知り」という言葉があるくらい、パパに対して人見知りになる子がたくさんいます。
急に預けても、泣かれてしまい「パパからSOSの連絡」が来ちゃうママもいます。
朝も早く、帰宅も遅いパパとはなかなか会えない事もありますよね。
だからといって、パパが帰宅するまで起こして待っているのは子供のリズムを崩してしまいますよね。
パパ見知り対策をどんなふうにしていたのか、先輩ママたちに聞いてみました。
・パパの動画を撮って頻繁に子供に見せていた
・お昼休みなどの空いた時間に、パパにテレビ電話をしてもらいパパとのふれあいの時間をもつようにした
・「パパが帰ってくるって」とか「パパの好きなご飯は何かな〜?」などパパが主役の話をするようにした
赤ちゃんに対するパパへのアプローチも大切ですが、パパに自信をつけさせてあげるのも重要です。
「俺が抱っこすると泣かれちゃうから」
「オムツ替えよくわからないからやってほしい」
「ママがいいって」
なんて自信がないパパってたくさんいますよね。
ママとしては四の五の言わずにやれ!と言いたくなるとは思いますが、ぐっとこらえて「パパすごい!!」とほめてあげるのも効果的ですよね!
パパにも自信がつけば「見てるから行っておいで」なんてセリフが聞ける日がくるかもしれませんよ♪
産後の敏感な肌のために!ママに安心なカラー剤
産後は、ホルモンバランスの影響で皮膚が敏感になっている人もたくさんいます。
普段はなんともないカラー剤も、産後はしみてしまったというケースもあります。
おすすめなのは、オーガニック系のカラー剤か国産メーカーのカラー剤です。
オーガニック系:ナシード・Nドット
国産メーカー:中野・ロレアル(元々はフランスのメーカーですが、日本向けにロレアルジャパンからカラー剤がでています)
中野には独自のRシステムという保護システムがあり、カラー剤に保護剤を入れながら塗るので頭皮も髪も傷みにくいんですよ!
最近では、イルミナやアディクシー、スロウなどの発色がいいカラー剤が主流ですが、肌が敏感な人はちょっとしみやすいのかなと思います。
あとは、根本につけずにギリギリから塗ってくれたり、頭皮の保護クリームを塗ってくれるお店もあるので、心配な方は相談してみてくださいね♪
子連れで来るお客さんを美容師さんはどんな風に思っているのか?
子連れOKって書いてあったけど「本当に連れていっていいのかな」なんて心配するママもいるかと思います。
私自身、10年以上美容室で働いてきましたが子連れで美容室に来店される方はたくさんいらっしゃいます。
0歳の子もいれば、未就学児の子もいました。
そんな中で、連れてこないでほしいなぁなんて思った事は1度もありませんでしたよ。
むしろ他のスタッフも、子連れのお客様が来店されるととても喜んでいました。
日々の忙しいサロンワークの中で子供に触れ合う事は、美容師にとって癒やしになってるんですよね♪
最近ではWIFI環境が整っているお店も増えているので、動画を見ながら待っている子もいます。
軽食だったら店内で食べることもできるので、おやつやジュースの持参もOKなお店もたくさんあります。
どうしても心配だったら、予約の時に確認したり、ママ美容師が在籍しているかどうか確認するとより安心できますね♪
まとめ:産後1ヶ月〜3ヶ月で美容室に行っている方が1番多かった!
実際にアンケートをとり先輩ママ達の声と私自身の経験を元にしながらまとめて行きました。
産後の早い段階で美容室に行っている方が多かったですね。
産後は自分の時間がなかなか取れなかったり、他のキレイにしているママがキラキラして見えたりして、ストレスも溜まりやすいですよね。
今回アンケートをとってみて、思うように美容室に行けないママが8割程度いました。
子連れでいくことに抵抗があったり、パートナーの協力が得られなかったり、そもそも時間がなかったりと、ママたちは大忙しですよね。
繰り返しになりますが子連れで来店することは迷惑でもなんでもありません。
子連れで美容室に行くのは赤ちゃんのご機嫌など大変な部分もたくさんありますが、少しでもママたちが安心して過ごせるようなお店づくりを心がけていきます!
ママ美容師さんが在籍しているお店は本当におすすめですよ♪
-
-
【美容師の本音を暴露】市販カラーと美容院でのカラーの大きな違い!
続きを見る